• HOME
  • 未来カー
  • 3分で分かる!自動運転車のレベル定義と違いについて
意外と知られていない?自動運転自動車のレベル設定

3分で分かる!自動運転車のレベル定義と違いについて

 

もはや映画の中での話ではなく、現実の世界でも普及し始めた自動運転自動車。
多くの自動車メーカーが競うように、自動運転技術の開発に力を注ぎ、販売も開始しています。
ところで、この自動運転自動車には、ドライバー(人間)かシステム(車)か、双方の運転する度合いで“レベル”が設定されているのをご存知でしょうか?
今回は、そのレベルの解説を中心に、自動運転自動車の展望をご紹介したいと思います。

自動運転自動車とレベルの定義

自動運転車とは、文字通り人間が操作しなくても自動で走行可能な車で、主にレーダー、GPS、カメラ等が周囲の環境を認識して自動的な走行を可能にしたものです。

現在は、車のセンサーを主体として自動運転出来る車の開発が中心となっています。
ひと口に自動運転と言っても、その“自動”の度合いは人によって様々なイメージがあると思います。
それを具体的な形にしているのが、“自動運転のレベル”です。
日本政府や米国運輸省道路交通安全局では自動運転のレベルを0から5まで設定し、それぞれを定義しています。

レベル0(通常運転)

ドライバー自らが常に車を運転する、私たちが日常でよく目にする車のことです。
また、前方衝突警告などの主制御系統を操作しない運転支援システムも、このレベル0に含まれます。

レベル1(運転支援)

ハンドル操作やスピードの加減など、運転操作の1つをシステムが支援的に行う車をいいます。
事故の危険性をシステムが自動的に察知してブレーキをかけるなど、車の走行や停止を自動で制御してくれるACC機能などが、レベル1に該当します。

レベル2(部分自動運転)

システムがドライブ環境を観測しながら、ハンドル操作やスピードの加減など、運転に必要な複数の操作を支援してくれる車をいいます。
先程述べましたACC機能の進化形が、レベル2に該当します。
ACCは、先行車との車間距離を一定に保ちながら車線を読み取り、ある程度のカーブを曲がる事も可能です。
しかし、あくまでも運転支援のシステムであって、ドライバーは常に運転の状況を監視しながら操作をしなくてはなりません。
つまり、ドライバーに運転の主体や責任があります。

レベル3(条件付き自動運転)

少ない交通量、良好な天候や視界など…限定された環境でのみ、システムがハンドル操作やスピードの加減など全てを行い、システムからの要請があった時にドライバーの対応が必要になるのが、レベル3になります。
通常、ドライバーは運転から解放されますが、緊急な状況下でシステム側の対応が不可能な場合は、システムからの運転操作切り替え要請にドライバーが応じなければなりません。
このレベルから、ようやく本格的な自動運転と呼べる段階になりますが、緊急時のスムーズな操作の切り替えなど、課題も指摘されています。
また、事故時にはドライバーが責任を問われることになります。

レベル4(高度自動運転)

通常は、ドライバーが不在でも自動運転は可能ですが、走行環境によっては人間の運転が必要になります。
このレベル4以降は、まだ市販されていないシステムになります。
現状では、鉱山等で運用されている無人ダンプや無人軍事用車両等、特殊環境のみで運用されています。

レベル5(完全自動運転)

想定し得る全ての状況・環境下での運転をシステムに任せることが出来る完全な自動運転が、レベル5になります。
即ち、ドライバーの乗車も操作も必要ありません。
現状では、まだまだ夢の世界の車という位置付けになりますが、研究・開発を重ねる中で、やがては普及が現実のものとなっていくでしょう。

自動運転自動車の展望

自動運転自動車の展望

レベル1でも触れた自動ブレーキシステムなどは、既に市販されている車(軽自動車も含む)の多くに装備されています。
しかし、現在の自動運転自動車の主流は、レベル1からレベル2だと言えます。

技術的にも乗り越えるべき課題は多くありますが、ここ数年に於ける自動運転技術の急速な発達からも、今後更に進化のスピードが早まる可能性は、十分にあると言えるでしょう。
その進化の状況によっては、2020年に開催される東京オリンピックの時期に、完全自動運転の登場も決して不可能とは言えません。

そんな大きな夢を抱かせてくれる自動運転自動車。
今後の各メーカーによる研究・開発から目が離せません。

関連記事